明るく、笑顔で、素直に、積極的に
19.08.06
MCA学会のベーシック資格認定された、愛知県立五条高校の教諭で愛知県水泳連盟理事の
藤森俊英先生が特活課の資料として生徒たちに配布された冊子を紹介させていただきます。
藤森先生が長年にわたる教師そして水泳部のコーチとしての体験に基づく数々の珠玉の
言葉は、高校生に限らず多くの方々に共鳴していただけるのではないかと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「学校生活」の学校を社会、地域、家庭などに置きかえても全てに繋がると思いませんか?
私はことある毎にこの冊子を読み返しております。
一般社団法人MCA学会が設立されました
19.07.25
一般社団法人MCA学会が設立されました mca-s.org/
MCA学会は一時的な駆血と再灌流を繰り返すことで生命力を賦活させる駆血療法と、
筋肉を圧迫することで筋肉を低酸素状態にして行うトレーニングに関する研究組織です。
血管が拡張し、毛細血管レベルまで血流が増加し、組織や細胞の回復力が上がる。
また駆血した低酸素状態で筋力トレーニングを行うと
効率よく速筋を鍛えることができる。
この療法及びトレーニングに関する情報収集および周知活動、より詳細な治療方法および
トレーニング方法の研究、医療、学術情報発信及び教育を行うことを目的としています。
この療法、トレーニング法を効率的に行うことのできる機器MCCマルチカフケア(以下MCC)の普及、
MCCの活用方法の研究と情報収集を行い、MCC使用者に発信し、患者、クライアントに安全に活用
していただくことで、広く国民の健康増進に寄与しています。
スポーツ事業
スポーツ分野においてケガをしない体づくりとトレーニングを行うことはもっとも重要な事です。
この両方を効率的に行うことのできる低酸素トレーニング(マルチカフケア)は各競技でのタイム向上、
パフォーマンスアップに貢献しています。
医療事業
医療機関にて利用されさまざまな臨床報告がでてきており、医療分野において革新的な健康機器として
注目され始めています。またフレイルやサルコペニア、 ロコモティブシンドロームに対する予防として
利用され始めています。
学術研究
駆血と再灌流を繰り返す「血管トレーニング」と、筋肉を直接圧迫し血流を制限した低酸素状態にして行う
低酸素トレーニングが身体に及ぼす影響を研究、情報収集し効果とリスクを体系的にまとめ
情報を発信していきます。
教育事業
駆血と再灌流による「血管トレーニング」と筋肉を圧迫して低酸素状態にして行う低酸素トレーニング
この両方を効率的に行うことのできる機器「MCC」このMCCを安全にご利用いただくための教育事業として
講習と資格試験と育成を行っています。
・MCCベーシック資格認定講習及び認定試験
駆血・再灌流と低酸素トレーニングの概念及びMCCの基礎と利用方法を学ぶ
講座、及び資格認定試験
・MCCアドバンス講習
MCCの応用方法、各専門分野の利用法を学ぶ。
高齢者向け・美ボディ・プロアスリート・スイミング・陸上・ゴルフなど

仕事と人生に生かすドラッカーの教え・・・・・月刊『致知』より
19.06.04
ピーター・ドラッカーの説く「貢献」の意味を考えてみたいと思います。
・・・自由とは責任を伴った選択・・・
自由に仕事をしたいなら、責任を持つべし。
マネジメントを習得したものが至る一つの到達点です。
「自由とは解放ではない。責任である。楽しいどころか一人ひとりの人間にとって重い負担である。
それは、自らの行為、および社会の行為について自ら意思決定を行うことである。
そして、それらの意思決定に責任を負うことである。」『産業人の未来』
自由とは、何かに拘束されないという意味ではありません。
何かを信じ、何かを行う選択の可能性があるということです。
そう考えると指示や命令だけの仕事には、自由があるとはいえません。
選択の自由がなければ責任も生じないことになります。
自ら決定したことだからこそ責任と覚悟が生まれます。
ドラッカーが組織で働く者にとって意思決定は特別の扱いを受けるに値する、
と述べたのはこのためです。
・・・成果をあげるためなすべき貢献を問う・・・
「貢献」と聞くと社会貢献という意味を思い浮かべる人も多いと思います。
結果としてそこに通じるのですが、ドラッカーが用いた「貢献」とは、
組織が成果をあげるために一人ひとりが組織の中で、
「どのような貢献をなすべきか」と考えることです。
具体的には、上司、部下、同僚に対して次のように聞く事です。
「あなたが組織に貢献するためには、私はあなたにどのような貢献をしなければならないか」
「いつ、どのように、どのような形で貢献しなければならないか」『経営者の条件』
組織が手にする一つの成果は、多くの人の貢献がつながって実現するものです。
ちなみにドラッカーの「成果」は、組織が手にするものではなく、外の世界における変化を意味します。
端的に言うと顧客にどのような変化があるかということです。
たとえば、学習塾の成果は成績が上がることであり、治療院は痛みが軽減する事です。
どんな業種でも顧客に何の変化も起きなければやがて顧客はいなくなるでしょう。
顧客満足、という言葉が用いられることがありますが、その満足の中身が重要です。
「顧客にとっての価値は何か」や「われわれの成果は何か」を組織に属する人が共有して
はじめてその組織の「成すべき貢献」が決まります。
つまり、組織が一定の方向を示すことではじめて「成すべき貢献」を決めることができるのです。
こうして主体的に仕事をする組織の土台が形成されます。
「成すべき貢献」とは、自分勝手には決められません。
貢献の先に常に顧客がいるからです。
つまり、「なすべきこと」を「できること」に変えていくことが自己開発です。
仕事においては、顧客の存在抜きに「やりたいこと」が先行することはありません。
目の前の「なすべきこと」は、いろいろな縁の中でたまたま自分がさせてもらっているのです。
目の前のなすべき貢献、すなわち仕事をさせてもらっていることに感謝し、さらに自分を磨き高める
努力を続けることです。「やりたいこと」は、任された場で全力を尽くし、
その場を高めたその先に見えてくるものです。
・・・今いる場を高めるために貢献を問う・・・
「なすべき貢献は何であるかという問いに答えを出すには、三つの要素を考える必要がある。
第一は、状況が何を求めているかである。
第二は、自己の強み、仕事の仕方、価値観からして、いかにして最大の貢献をなしうるかである。
第三は、世の中を変えるためには、いかなる成果を具体的に上げるべきかである」
『P.F.ドラッカー経営論』
「貢献」は、個人と組織を結ぶ唯一の道具です。
組織の問題や課題の多くは、「貢献」という道具の不全によるものです。
正しく用いた場合の効果は予想以上です。
「貢献に焦点を合わせることによって、コミュニケーション、チームワーク、自己開発、
人材育成という成果を上げるうえで必要な四つの基本的な能力を身に着けることができる」
『経営者の条件』
自己開発と人材育成は、硬貨の裏表です。「なすべきこと」を明らかにして、「できること」に
変えていくこと。それが自己開発であり、人材育成のポイントです。
あなたの貢献は、顧客を通して世のためになり、一緒に働く人の貢献につながることで
人のためになっています。
あなたが今いる場を髙めるために「なすべき貢献は何か」を常に自問したいものです。
当社の「貢献」は何かを全社員とベクトルを合わせていくことの大切さを改めて噛み締めています。
母の力は偉大なり
19.05.17
5月12日は母の日でした。
私は12年前に7年間胃瘻で寝たきりの生活のままだった母を亡くしました。
家内の母も8年前に亡くなりましたから、「母」と呼べる人はもういません。
大正から昭和にかけて熱烈な説教講演で多くの信奉者を集めた
真宗大谷派の僧・暁烏敏の短歌があります。
人に十億の母あらむも
わが母にまさる母ありなむや
十億の人に十億の母がいる。
中には立派な母、優れた母もたくさんいるだろう。
だが、自分にとっては自分の母こそが
最高の母だ、というのである。
近年、母の力の衰えが感じられてならない。
虐待、教育放棄、果ては子殺し、頻出する事件はその突出した
表れのようである。
かつて、児童福祉施設は親を失い、寄る辺ない子どもたちの施設だった。
だがいまでは、虐待する親から子どもを引き離し、
守るための施設と化している現実が母の力の衰弱と無関係ではない。
母の力の覚醒が求められてならない。
『致知』2005年5月号特集「母の力」の総リードの一文です。
もう一つ忘れられないのは、坂村真民さんの詩です。
念ずれば花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
この言葉を
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった
32歳の時にご主人が42歳の厄を越えずに急逝、女手一つで5人の子どもを育てる
苦しい日々の中で、お母さんが愚痴を言う代わりに口にしていた言葉
・・・念ずれば花ひらく・・・
その言葉が真民さんの生涯を貫く言葉となったのです。
母がいつもどういう言葉を口にしているか、
その言葉はいつしか子どもの人生を左右する大きな力になる。
そのことをこの詩は教えてくれています。
明治期、女子の教育の大事さに気づき、
実践女学校を創設した下田歌子はこういう言葉を残しています。
「社会風潮の清濁は、
その源男子にあらずして女子にあり・・・
まことに揺籃(ようらん)を揺るがす手は、
以て能く天下を動かすことを得(う)べし」
母親がその人格の光でどう子どもを照らしていくか。
それは国のあり様をも決定していく力になるということです。
その通りだと思います。
その母のあり様が当今、揺らいでいるといいます。
そういう若いお母さんたちに
心の糧となるような言葉を届けたい、という思いのもとに
6月12日に致知別冊『母』が発刊されます。
亡くなった母を偲んで読んでみたいと思います。
人生をひらく言葉と出会える
19.04.24
人生をひらく言葉と出会える--------月刊誌「致知」より
-----------------------------------------------------------------------
ドロシー・ロー・ノルト(米国の教育学者)
自分に正直になったとき・・・・・大事なことに気づく
本気で何かをしているとき・・・・大事なことに気づく
捨ててもいいと思ったとき・・・・大事なことに気づく
変わってもいいと思ったとき・・・大事なことに気づく
少し待とうと思ったとき・・・・・大事なことに気づく
人に頼るのをやめたとき・・・・・大事なことに気づく
思いがけないところで・・・・・・大事なことに気づく
思いがけない時に・・・・・・・・大事なことに気づく
じっと見つめたとき・・・・・・・大事なことに気づく
じっと聞いたとき・・・・・・・・大事なことに気づく
新しい人に出会ったとき・・・・・大事なことに気づく
人を責めるのをやめたとき・・・・大事なことに気づく
失敗し失望したとき・・・・・・・大事なことに気づく
違う道を選んだとき・・・・・・・大事なことに気づく
大事なことに気づくのは、難しい事じゃない
いつも心を開いていたい
いつも耳を澄ましていたい
そうすれば、あなたは気づく
あなたは、出会う
本当の自分に。
まずは静かに、時間をかけて
噛みしめるように読んでみてください
--------------------------------------------------------------------------
いかがでしたか。
ご自分の胸に響く一行に出会われましたか。
私たちは人生の様々な局面を味わう時、
そこで初めて気づくことがたくさんあります。
そういう時に触れた何気ない言葉は深く魂に浸透し、
人生を支える大きな力になることも少なくありません。
いまの体験をしっかり味わうことで
人生が花開く時が必ず訪れるはずです。
--------------------------------------------------------------------------
ドロシー・ロー・ノルトさんの子育てに関する18の言葉です。
『子どもは大人の鐘』こころのチキンスープ 愛の奇跡の物語 より
子どもは、批判されて育つと人を責めることを学ぶ
子どもは、憎しみの中で育つと人と争うことを学ぶ
子どもは、恐怖の中で育つと自分を可哀想だと思うようになる
子どもは、馬鹿にされて育つと自分を表現できなくなる
子どもは、嫉妬の中で育つと人を妬むようになる
子どもは、ひけめを感じながら育つと罪悪感を持つようになる
子どもは、辛抱強さを見て育つと耐えることを学ぶ
子どもは、正直さと公平を見て育つと真実と正義を学ぶ
子どもは、励まされて育つと自信を持つようになる
子どもは、ほめられて育つと人に感謝するようになる
子どもは、存在を認められて育つと自分が好きになる
子どもは、努力を認められて育つと目標を持つようになる
子どもは、皆に分け合うのを見て育つと人に分け与えるようになる
子どもは、静かな落ち着いた中で育つと平和な心を持つようになる
子どもは、安心感を与えて育つと自分や人を信じるようになる
子どもは、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと生きることは楽しいことだと知る
子どもは、まわりから受け入れられて育つと世界中が愛であふれていることを知る
あなたの子どもは、どんな環境で育っていますか?
私はとっくに子育ては終わっていますが、この言葉を子育てに限らず人との交わりの中で
大切にしたいと思いました。
『Good Luck』 ~幸運を手にする7日間の物語~
19.03.07
それは54年ぶりの運命の再会だった。
公園のベンチで幼なじみのジムと隣り合わせたマックスは、仕事も、財産も、
すべてを失い変わり果てた友人に、祖父から聞かされた「魅惑の森」の物語をかたった。
――グッドラックの見開きの言葉―― 『Good Luck』ポプラ社 より
Good Luckは「運と幸運の違い?」を7日間の「奇跡のクローバー」探しの旅から伝えます。
第一刷は2004年6月ですから15年も前の発刊ですが、私は先日中学一年生の孫娘にせがまれて
初めて行ったBOOK OFFのお勧めコーナーで知りました。
今まで本は、著者の苦労とか努力を考えると、申し訳なくてどうしても中古本を買う気には
なれませんでしたが、エコ的に考えればそれも有りかな?と勝手に解釈し、また題名にも惹かれて購入しました。
運につきましては、脳科学者 中野信子先生の“科学がつきとめた、「運のいい人」”について、
13年11月の「本日の視点」でも述べさせて頂きましたが、グッドラックには「運と幸運の違い」を
物語の中でエピソード毎にとても理解しやすく書かれています。
エピソード毎の注釈の言葉を紹介させて頂きます。
◎セントラルパークでの再会
運は、呼びこむことも引き留めることもできない。幸運は、自らの手で作り出せば永遠に尽きることはない。
☆エピソード➀「森へ」
誰もが幸運を手にしたがるが、自ら追い求めるのはほんのひとにぎり。
☆エピソード➁「新しい土」
幸運が訪れないからには、訪れないだけの理由がある。幸運をつかむためには、自ら下ごしらえをする必要がある。
☆エピソード➂「湖」
欲するばかりでは幸運は手に入らない。幸運を呼び込むひとつのカギは、人に手をさしのべられる広い心。
☆エピソード➃「木」
下ごしらえを先延ばしにしてしまえば、幸運は絶対に訪れてはくれない。どんなに大変でも、今日できることは
今日してしまうこと。
☆エピソード➄「小石」
自分の知っていることがすべてとは限らない。幸運をつかむには、あらゆる可能性に目を向けなくてはならない。
☆エピソード➅「地」
偶然しか信じぬ者は、下ごしらえをする者を笑う。下ごしらえをする者は、なにも気にしなくていい。
☆エピソード➆「月光」
幸運をエサにするような人は信じないこと。幸運は売り物でも、道具でもないのだから。
☆エピソード➇「暗闇」
できることをすべてやったら、焦らず、あきらめないこと。自分には必ず幸運が訪れると信じ、
甘い言葉には耳を貸さぬこと。
☆エピソード➈「風と雨」
幸運を作るというのは、チャンスに備えて下ごしらえをしておくこと。だが、チャンスを得るには、運も偶然も
必要ない。 それはいつでもそこにあるものなのだから。幸運を作るというのは、つまり条件を自ら作ることである。
☆エピソード➉「芽」
幸運の下ごしらえは、自分にしかできない。幸運の下ごしらえは今すぐに始めることができる。
☆この物語は、あなたに続く。幸運のストーリーは・・・絶対に偶然には訪れない。
◎あとがき
この本を書くには、
八時間しかかからなかった。
だが
この本を考えるのには
三年もの月日がかかった。
人はもしかしたら
「たった八時間か」と思うかも知れない。
だが、もしかしたら
「三年もかかったのか」と思うかもしれない。
前者は
運の訪れを待つ者たちのこと。
後者は
運の下ごしらえをできる者たちのこと。
★付録のグッドラックの言葉の一部をご紹介します。
◎「いつお前は、夢を実現させるつもりか」と師が尋ねたところ、
弟子は「機会があればいつでも」と答えた。
師はそれを制していわく、「機会とは、常にそこにあるものだ」
アントニ・デ・メロ
◎幸運とは自ら動かない限りは決して訪れないものだ
スティーヴン・リーコック
◎神はいつでも公平に機会を与えてくださる
アルバート・アインシュタイン
人の成長のために働かないかぎり、自ら成長することはない
19.02.06
人の成長のために働かないかぎり、自ら成長することはない
ピーター・ドラッカー
--------------------------------------------------
愛読している月刊誌にドラッカーの教えが連載されることになりましたので、
その一部を紹介させて頂きます。
--- 組織は人を成長させる道具である ---
ドラッカーの思想の原点にあるのは「世のため人のため」という一言です。
この言葉には、組織という社会的道具の二つの目的が込められています。
組織の目的の第一は、世の中の人に喜ばれること。
具体的には魅力的な製品やサービスを提供することでお客様に満足してもらうことです。
目的の第二は、組織で働く人を成長させることです。
その実現のための基本的な心構えが、人の成長のために働くことです。
両者は相互補完的です。魅力的な製品やサービスを提供するための仕事をとおして
人は成長するということです。
「組織に働く者が成長するとき、組織はさらに多くをなしとげる。
しかも、組織が真剣さ、真摯さ、意識、能力において成長するほど
そこで働く者が人として成長する」『変貌する産業社会』
誰もが組織の成長を願います。しかしそこに働く者の成長を真に願っている者は
どれだけいるでしょうか。組織の成長を願うならば、そこで働く者の成長に目を向け、
その手助けをしたいものです。
--- 成長とは自らの強みを生かすことである ---
では、私たち組織で働く者は、自他の成長のために、どのような姿勢で臨めばよいのでしょうか。
「おのれより優れた者に働いてもらう方法を知る男、ここに眠る」
アメリカの鉄鋼王といわれたアンドリュー・カーネギーの墓碑に刻まれた言葉です。
自社の繁栄と自己の成長は、部下の成長とともにあることを示しています。
「部下が・・・」と嘆くときこそ、心の底からその部下の成長を問い、
真摯に向き合うべきではないでしょうか。それは自分の成長の機会に他ならないのですから。
「成長は、常に自己啓発によって行われる。
企業が人の成長を請け負うなどいうことは法螺にすぎない」『マネジメント』
人材育成とは人を育てることではなく、人が育つ土壌を作ることです。
結局、人は自らの力で自らを成長させるしかないのです。
自ら火を灯し、社会の一隅を照らすのは自らの覚悟しだいです。
ここに人の成長のために働くことの原点があります。
「自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である」『非営利組織の経営』
人は持っているものでしか組織に貢献することはできません。
弱みや不得意なものでは、何ごとも成しとげることはできません。
強みや得意なことが一灯の火となるのです。
成長とは、自らの強みを仕事で発揮し、日々実践で磨くことです。
積み上がった実践量はあるとき仕事の質を変えます。
そのとき多くの人が「あのひとは・・・」と言うようになるでしょう。
卓越性が認められた瞬間です。自信がますます成長を促進させます。
自信は自惚れとは異なります。自己確信です。
上にある者の役割は、部下の美点を観て、伸ばすことだといえます。
--- 真の成長は人として大きくなることである。 ---
人は、仕事をとおして自らの強みを生かし、スキルを高めると同時に、
人とともに仕事をすることで人間性を鍛え、自らの人格を高め深めていきます。
そしてその自分をもって人の役に立つことを学んでいきます。それが成長です。
現代は組織社会です。一人で世の中の役に立つのではなく、
組織の使命(ミッション)の実現を目指してその一隅で仕事をし、同時に責任を果たすのです。
お客様に対する責任、ともに働く者に対する責任、会社に託されたお金に対する責任・・・
責任には種々ありますが、どの責任も人間の器を鍛え、成長させてくれるものです。
組織で人と働くということは、成長する環境に自らを置くことです。
組織は、人類が考案した社会的な道具です。組織に使われるのではなく、
道具として自らの成長のために使いこなしていきたいものです。
月刊「致知」2月号『仕事と人生に生かすドラッカーの教え』より
「幸せを掴む心の在り方」
19.01.28
幸せを掴む心の在り方 『致知出版社の「人間力メルマガ」』より
15万部のベストセラーとなった稲森和夫さんと五木寛之さんとの共著
「何のためにいきるのか」
の出版記念講演会の稲森和夫さんの講演の一部をご紹介させて頂きます。
------------------------------
―何のために生きるのか―
私は、この一回しかない人生を、
精の限り、魂の限り、一所懸命に次ぐ努力をしていこう。
そしてその成果を周囲の人たち、いや地球人類のために、
使っていこうと思っております。
そのようなダイナミックな生き方をしながら
世の中にお返ししていくことこそ、
生きる目的ではないかと思っているのです。
--------------------------------------------------
78才で日本航空(JAL)の会長に無報酬で就任して、赤字続きだった日本航空を
3年足らずで再上場させた稲森さんのエネルギーの根源を表す言葉ではないでしょうか!
--------------------------------------------------
―お釈迦様が説く、人生で一番大切なこと―
皆さんの中で仏教を信じていらっしゃる方は多いと思います。
お釈迦様は生きていく人間にとって
一番大切なことは利他の心であると説きました。
お釈迦様の心の神髄とは慈悲の心です。
思いやりを持った慈しみの心、
それがお釈迦様の心の神髄であります。
この心は、他のものでも少しでも助けてあげよう、
よくしてあげようと思う心です。
そうした心を持って生きていくことが
人生の目的なのではないか。
つまり利他の行為を行うことが、人間にとって、
まず一番に大事なことだと思うのです。
この利他の心の対極にあるのは利己の心です。
自分だけよければいい、という心です。
このような利己の心を離れて、利他の心で人様を
よくしてあげようという心で人生を生きていく。
それが生きる目的だと私は思っているのですが、
実は、これは口で言うほど簡単ではありません。
利他の心を持って人様に美しい思いやりの心で
接しようという考えで人生を生きていこうと思えば、
まず、現在生きていることに感謝をするという心が
起こってこなければいけません。
次にそのような感謝の心が芽生えてきますと、
自然と自分自身がどんな環境にあっても
幸せだと思える心になっていくはずです。
「いや、私は決して幸せではありません。
大変不幸な人生を生きています。」
とおっしゃる方もおられるかもしれませんが、
この世の中を見渡せば、そういう方よりももっと
不幸な境遇の人もたくさんおられるはずです。
そう考えれば、親兄弟が一緒にいられるだけでも
幸せではないかという感謝の念が湧いてくるはずです。
つまり、どんな境遇であれ、心のあり方によって
幸せはそれぞれに感じられるものなのです。
そう感じるようになるためにも、まず最初に
現在こうして生きてるだけでも幸せだという
感謝の念が起こってくることが大事なのです。
そのようにして自分が幸せだと思えるようになってきますと、
その次には当然、他の人にも親切にしてあげたい
という思いやりの心が生まれてくると思います。
また、そういう心が起ってこなければいけないのです。
したがって、利他の心を持つためには、
まず自分が生きていることへの感謝の心を
持たなくてはならないというわけなのです。
----------------------------------------------------
私ごとですが、
昨年の大晦日の19時頃、信号のある交差点を青信号を確認して直進しましたら、
突然左側より直進して来た車が私の車の左側面に衝突しました。
左側の前後のドアが大破しましたが、幸い私も助手席の家内も怪我はありませんでした。
新しい年を迎えようとする時に、たとえ非は100%相手方にあったとしても事故にあった事を
色々と考えたりもしましたが、誰にも怪我がなかった事も含め感謝する事が多々ある事に
気づかせて頂きました。
追記:
皆様ドライブレコーダーは是非取り付けられる事をお勧めします。
責任の所在の証明で無駄なエネルギーを使わなくてすみます
「大乗佛教の発生と変遷」から宗教を考える
18.12.12
年2回、13年間続いている澤田先生の合宿セミナーが
那智勝浦で開催され、出席させていただきました。
今回のテーマは「大乗仏教の発生と変遷」でしたので、
日本の宗教の割合を調べてみました。
文化庁の統計調査によりますと、神道系(9,216万人・48%)、
佛教系(8,712万人・46%)、キリスト教系(195万人・1%)、
その他、イスラムなど(897万人・5%)だそうですが、
これらの数字を合計しますと、総人口の約1.5倍になりますから
あくまで推計ですが、佛教系が一番でなかったのが意外でした。
15年5月の「本日の視点」で浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・
曹洞宗・臨済宗など各宗派の教えの基本の違いをお伝えしましたが、
これら日本の佛教はすべて大乗佛教で、釈尊の説えた初期佛教からの
変遷の歴史と史実に基づき、澤田先生に下記の項目ごとに、とても
論理的かつ明確に解説していただきました。
◇社会的立場:在家か出家か?
◇最終的目標:阿羅漢か佛陀か?
◇修行と善行:何の役に立つのか?
◇本尊は誰か:釈尊ではないのか?
結論から言えば釈尊の説かれた初期佛教と紀元前後に生まれた大乗佛教は全く別の宗教です。
♦ 人生観と宗教の役割
人生観とは無限の時の流れの中で人生という有限の時間をどう生きるか、
それに対して各人が自分なりに納得でき、安心して生きられる何らかの解答を与える文化活動が≪宗教≫
♦ 宗教と人生
① 宗教が人を幸せにするのではなく、人が自分を幸せにする
② 宗教は「国の宗教」「家の宗教」といった縛りで考えるものではなく、あくまで「個人の理解」
の上にあるものである。
③ 自分の人生がどんな意味を持つかを知ることは、この人生を安心して豊かに幸せに生きることにつながる。
♦ 有限世界で無限を考える
この世は有限 全てに始まりがあり、終わりがある。
---私・人類・地球・太陽系・銀河宇宙---
神佛の世界は無限
佛教:法(ダルマ)は永遠の法則
神の国では永遠の生命を得る
永遠性・無限性を説かない宗教はない
宗教とは無限を考えること
♦ 魂とは何か?
魂には自我がある。自我があれば
自己に対する執着(我執・煩悩障)があり、
物に対する執着(法執・所知障)があり、
とても涅槃や菩薩どころではない。
だから六道に輪廻する。
⇓
今世の身体にも自我があるが、その身体は魂によって導き作られたもの。
⇓
佛教で過去性の蓄積(業)と言い、アカシヤで魂と呼ぶものは何か?
♦ 阿頼耶識縁起
三法展転 因果同時
種子(ショウジ)・・・・・・・過去の行為の事跡
現行(ゲンギョウ)・・・・・・現在の心の動き
三法展転(サンポウテンテン)・三つの方が因となり果となる
因果同時(インガドウジ)・・・それが時間的に同時である
♦ 阿頼耶識の意義
今の思いと行為が自分の本質を規定し、自分の未来を決定する。
♦ 澤田先生の(現在の)私の理解(=悟り)
1.現実だと思っている世界とは、異なる世界が、今、ここに、同時に実在する。
2.異なる世界と現実世界を繋いでいる通路・水先案内人が存在する。
3.我々は皆、死後、その異なる世界に移動し、霊として存在し続ける。
---------------・・・--------------・・・-------------------・・・-----------------
わが一生
わが生命にあらずして
全ての神佛の支配する世界
神に感謝
み佛に感謝
いただきます・・・・・・と結ばれました。
延べ4時間に亘るご講義の中で、私の心に強く残った部分を紹介させていただきました。
翌日は澤田先生の案内で、世界遺産の補陀洛山寺、熊野古道、那智大社と那智の大滝を巡らせていただきました。
補陀洛渡海とは、生きながら補陀洛浄土をめざして行われた
一種の捨て身行で、写真のような船で、平安から江戸時代まで
20数回にわたり那智の海岸から補陀洛寺の僧たちが
死の渡海をしたそうです。
お寺の裏山には、渡海した僧のお墓がありました。
(遺骨はありません。)
墓地の形が船の形なのには、皆さん感慨深げでした。
ゆの里 お水の里 このの
18.11.05
イリス・エスリークの縁でお付き合いさせていただいております
辻 文生先生にお誘いいただき、和歌山県橋本市、高野山の麓にある
温泉施設「湯の里 このの」に行ってまいりました。
辻先生は、大阪府下の市民病院の内科部長、呼吸器・アレルギー内科の専門医ですが、
来春呼吸器科から離れ、全国組織の民間病院に新たに地域連携科を立ち上げられる
とてもパワフルで、また人を引き付ける不思議な魅力の先生です。
「ゆの里 このの」には「金水」「銀水」「銅水」と呼ばれる役割が違った
3種類の「お水」が湧き出ていて、お風呂や食事だけでなく、無農薬による
野菜栽培やパン、手作り加工品などあらゆるものに生かされております。
2つのお水、「金水」「銀水」をブレンドしたミネラルウォーターが
私が20年前から知っていた「神秘の水 月のしずく」でした。
辻先生のご紹介もあり夕食は両施設の経営者、重岡 昌吾様もご一緒して
いただき、昭和62年に無菌の地下水「金水」を、そして平成2年神秘の
温泉水「銀水」掘削に至る経緯を数々のとても美味しい食事と共に
時間を忘れて聞かせていただきました。
30年前に重岡社長のお母さまが「これから大事になるのは健康。それには温泉施設が
必要だ。」と、井戸を掘ることを思い立ち、地質調査の専門家が、ここには水脈が
ないから「水が出ない」と断言されたにも拘わらず、試しに50メートルだけの条件で
掘り進めたそうですが、予期された通り水はまったく湧き出る気配を見せなかった
そうです。
ところが、暫くしたある日、突如高野山近郊を震度4の地震が襲い、
「天が私に水をくれた」と直感したお母さま(当時の社長)が、掘削師に頼み
バルブを緩めてもらったところ、地震の影響か出ないはずの井戸からなんと
毎分400リットルの無菌の水が湧き出てきて、その水を利用して念願の
健康ランド「ゆの里」を開業されました。
その後、「ゆの里」には不思議な人々が訪れるようになり、そのひとりが山伏の修験者の格好をした
お客様で、毎日のように「ゆの里」を訪れ、時には露天風呂から高野山に向かって法螺貝を吹き、
ある時お母さまに「ここは高野八葉に守られた聖地。あと3~5年は苦労するけれと、その後は全国から
癒しを求めてくるような大切な場所になりますから、どうぞそれまで頑張ってください」と、
声をかけられたそうです。そんな言葉もあって、「やっぱりこの地には天然温泉が必要だ」
と決心され、2度目の掘削に取り掛かり、丸一年をかけて地底1187mの地点でようやく良質で、
不思議な力を持つ温泉が湧き出てきたそうです。
「このの」のロビーのガラスの飾り壁
ガラスに刻まれた言葉をお伝えさせていただきます。
・金水=浄化
・銀水=解毒
・銅水=調和
・水は絶えずバランスを整えている
・水には軸がある
・水はすべてを繋げている
・水は物質及びエネルギーの場である
・月の光が宇宙の「いま」を水の構造に書き込んでいる
・水は循環している
・水の「構造」が「機能」を決める
・水は光によって時を刻んでいる
・水は共鳴している
重岡社長は「自分が今まで経験してきたことや、お水を通して学んできたことを
ただお伝えしているだけです。昔は成分が重要と思っていましたが、
今はそれだけでないという事をすごく実感しています。」
そして「3つのお水には、それぞれの特徴があります。でも、その働きは何かとの
関係性において見えてくるようなものだと感じています。
だからお水に関わる人の存在、人の水への関わり方もすごく大事だと思うのです。
これからも、どんな人がこの水に関わって、お水へのベクトルが動くのかワクワク
します。お水が向かう所に意志や目的のようなものを感じるので、
その方向を間違えないようにしたいと思っています。」
と、話されていらっしゃいました。
私には、とても示唆に富んだ深い言葉でした。
自分自身を見つめ直す貴重な体験の場を設定していただいた辻先生に
深く感謝し、あらためて御礼申し上げます。
アインシュタインから娘への手紙
18.08.24
アインシュタインから娘への手紙の真偽につきましては諸説あります。
一説では2009年出版のスペインの小説『最後の答え』の著者の創作とも言われています。
つまり、アインシュタイン本人による手紙ではなく偽物になりますが、
精読しますと私はこの手紙から、時空を超えて現代の私たちに伝えたいというアインシュタインの
魂を感じます。皆様もアインシュタインの魂を感じてみてください。
スペインの小説家Alex Roviraの小説の中のアインシュタインの言葉を紹介させていただきます。
「現段階では、科学がその正式な説明を発見していない
ある強力な力がある。
それは他のすべてを含みかつ支配する力であり、
宇宙で作用しているどんな現象の背後にも存在し、
しかも私たちによってまだ特定されていない。
この宇宙的な力は愛だ。
私たちを裏切る結果に終わった
宇宙の他の諸力の利用と制御に人類が失敗した今
私たちがほかの種類のエネルギーで
自分たちを養うのは急を要する。
もし私たちが自分たちの種の存続を望むのなら
もし私たちが生命の意味を発見するつもりなら
もし私たちがこの世界とそこに居住する
生きとし生けるものを救いたいのなら、
愛こそが唯一のその答えだ。
恐らく私たちにはまだ
この惑星を荒廃させる憎しみと身勝手さと貪欲を
完全に破壊できる強力な装置
愛の爆弾を作る準備はできていない。
しかし
それぞれの個人は自分のなかに小さな
しかし強力な愛の発電機をもっており
そのエネルギーは解放されるのを待っている」
一説では、アインシュタインは娘のリーゼに死後20年間は手紙の内容を
公開しないように指示を与えたと言われています。
1955年4月11日、哲学者バートランド・ラッセルと共に核兵器の廃絶や
戦争の根絶、科学技術の平和利用などを世界に訴える内容の
ラッセル:アインシュタイン宣言に署名した後、4月18日に76才の生涯を
終えたアインシュタインは現代の私たちはこの手紙を読むに値すると思うでしょうか?
日本体育大学水泳部とのご縁
18.07.05
本年4月より日本体育大学の水泳部にMCCを始め、X-stim,MHW(アルファキュア)等、当社の主要製品を
お試しいただいています。
14年11月にMHWのドイツ・ケルンの統合医療クリニックのデモと、デュッセルドルフで開催されていた
世界最大の医療機器の見本市MEDICAに同行していただいたニューロフィードバックのスペシャリスト
中川先生のクリニックに通院されている日体大水泳部の富田宇宙選手にMCCを体験していただいた事が
きっかけでした。
富田選手は2020年の東京パラリンピックで金メダルを期待されている事もあり、タイムアップに
つながる事であれば何でも試すというとてもアグレッシブな選手です。
*ニューロフィードバックとは・・・
最新の脳科学と生理学を応用して、脳機能や自律神経機能を高める治療法です。
海外では”エレクトロニクス禅”として注目を浴びています。
MCCは日体大水泳部の選手のパフォーマンスアップ効果を認めていただき、5月には藤森監督、
永井コーチ、前川コーチと12名の選手がMCCトレーナー認定試験を受けていただき、全員合格されました。

また6月にはMCCをより有効に活用していただくために、個人別、目的別のトレーニング方法の
レクチャーと共にNTAの村田先生にもご協力いただいて、監督、コーチ、選手の皆さまの治療も
行いました。

治療会で村田先生が気づかれたのは、選手全体が上体に比べ下半身のパフォーマンスが弱い、
とのことで多くの選手がなぜか足首を痛めていました。
藤森監督は20年ほど前にハワイで20mの高さのクルーザーから飛び込んだ時に痛めた右肩が原因で
それ以来ご自分の左肩を右手でさわる事が出来なかったそうです。

MCCの右上腕のRICと村田先生のNTA治療とX-stimにより、藤森監督が20年ぶりに右手で左肩が
さわれたと感激され、その後の食事会も大いに盛り上がりました。
藤森監督にはMCCの作用機序のエビデンスとアカデミックな普及にご助力いただく事を
快諾していただきました。
これからも日体大水泳部の選手が2020年の東京オリンピック・パラリンピックで活躍して
いただけるよう、全力でバックアップさせていただきたいと思っています。
MCCの新たな展開 ー国際オーソモレキュラー医学会ー
18.05.21
4月27日~29日の3日間、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで開催されました
「国際オーソモレキュラー医学会 第47回世界大会」
にMCC(マルチカフケアー)+ MHW(マイルドホットウェーブ)、
そしてヌラクア(ゼロ電荷水)を展示させていただきました。
全世界から延べ2,000名以上の医師、歯科医、獣医、薬剤師、管理栄養士の方々が
来場されました。

オーソモレキュラー医学とは、ビタミン・ミネラル等の栄養素を正しく取り入れることで、
病気の予防や治療を行う医療で、欧米を中心に発展してきました。
正しい食事から栄養を取ることはもちろん、必要に応じてサプリメントや点滴などで
高濃度の栄養を補充します。
主な研究分野としては・・・
□ 幹細胞療法 □ 点滴療法 □ 水素療法 □ デトックス療法
□ サプリメント療法 □ 天然ホルモン療法 □ オゾン療法 □ 腸内フローラ ・・・
当社のアドバイザー松村浩道先生(スピッククリニック院長)が
「腸をターゲットとしたオゾン療法の可能性」について講演されました。
スピッククリニックでは、現在MCC+MHWの臨床治験をしていただいております。

MCCは発売以来すでに多くの先生方にご購入いただき、種々の症例が報告されていますが、
主な用途としては・・・
□ ヘルスプロモーション・・・血行を改善し、健康寿命を延ばす
○血管が若返り、運動能力を高めます。
○血流を制御することで、身体にあらゆる好反応を引き起こします。
○今話題のゴースト血管対策に・・・
わずか数分の駆血で今まで体験したことのない血の巡りを実感できます。
□ ビューティー&ヘルスケアー・・・血流改善で、内面から美しく
○血管トレーニングで成長ホルモンの分泌が活発になります。
○冷え性・むくみ・便秘・不妊など、女性特有の症状の解消に。
○血流が促進されると、お肌のプルプル効果が期待されます。
□ パーフェクトボディ・・・理想のボディを手に入れる
○「効率的」「ピンポイント」に速筋を鍛えます。
○MCトレーニングでわずか数十秒でボディメイク
○数十秒で速筋を整え、ダイエット効果は絶大です。
血管の若返りと毛細血管の再生を促すMCC療法は、オーソモレキュラー医学には
最適な装置ですから、MCC療法の新たな活躍の場の広がりが大いに期待されます。
MCCとMHWのコラボ
18.04.13
MCCの開発者、福田博司先生(ふく田整形外科・院長)が、当社ショールームでの
村田先生(NTA開発者)の治療体験会に参加されました。
MCCは、昨年11月に紹介させていただきましたが、以下の2つの機能を持つ装置です。
Ⅰ. RIC(Regional Remote Ischemic Conditioning)
・・・・腕や脚の血流を一時的に止めることで、その後の血流を改善させます。
Ⅱ. MCT(Multi Cuff training)
・・・・筋肉を直接圧迫して筋肉内の血流を制限することで、筋肉を効率よく、特に速筋を鍛えます。
○ MCCは日本とアメリカの特許を取得しております。

「MCCの効能」につきましては、昨年11月15日付の「本日の視点」に
詳しく紹介させていただいております。
福田先生が昨年12月に初めて村田先生の治療を受けられた後の感想は
”凄い”
の一言でした。
今回は、村田先生の治療を受けられると共にMCCのRIC(局所的・遠隔的駆血装置)と、
MHW(マイルドホットウェーブ)のコラボ療法についての情報交換も兼ねて参加していただきました。

MHWは当社製品「ソーマダイン」と「レメシス」の波長と共鳴する”ゲルマヒーター”から発生する
遠赤外線ホットウェーブにシンクロする”圧電振動素子”による縦波振動と
”フィールドビーム”の光のスペクトラムによる”熱”と”微振動”と”光”の共鳴装置です。
プログラムも
”疼痛の緩和”、”血流改善”、”免疫力向上”、”ストレスの緩和”、”ホルモンバランス”、”脳の活性化”
と、MCCと共通する効能も多く、コラボによる相乗効果が期待されます。
また、MCCにより緊張した交感神経と副交感神経のバランスを整えることも可能となります。
RICの際にMHWの熱振動導子を足底部、またはふくらはぎと下腹部に装着しますと、虚血後再灌流の血流が
より一層温かくなることが実感できます。
ふく田整形外科でも、MCC + MHW のコラボを2ヶ月前程から治験していただき、患者さんの満足感も含め
効果を認めていただいております。
また、ふく田整形外科にはソーマダインの「アクシー」と「X-スティム」も導入していただき、
活用していただいております。
村田先生の治療を受けられた後に、福田先生に MCC + MHW の効果を再確認していただきました。

いのち輝く水 ヌラクアはいかなる水か
18.03.28
堀田先生が”ヌラクア”についての解説文を書いて下さいましたので、ご紹介させていただきます。
----------------------------------------------------------------
ヌラクアとは、ラテン語のNulla(ゼロ)とAqua(水)を一体化した造語です。
ヌラクアは、不純物を除いた純水に電気エネルギーを注入したもので、
細胞をゼロの状態に戻す働きがあることから、ゼロにする水という意味で
”ヌラクア”と命名しました。
ヌラクアはいろんな面で健康に役立てることができます。
①弱った細胞を元気にする。
細胞の働きは、生命を維持するために必要なエネルギー、電気、蛋白質を作り、
老廃物を排泄することです。エネルギーを作る器官には糖を使う解糖系と
酸素を使うミトコンドリア系があります。
一方、細胞外にはNaイオン、細胞内にはKイオンが多くあり、その電位差によって
イオンの流入出がおこり、電流が生じ電気が蓄えられます。
できたエネルギーと電気を使って細胞は蛋白質を作り、老廃物を排出しています。
こうして体を構成する37兆5000億あると言われている細胞は、生命活動を
営んでいますが、いろんな原因によって細胞が障害されると、本来の働きが
できなくなってしまいます。
ヌラクアによって弱った細胞に電気とエネルギーが供給されると、
細胞は元気を取り戻すことができます。
②抗酸化力で細胞の障害を予防、回復させる。
細胞が老化するのも、病気になるのも酸化反応(電子を奪う反応)によっておこります。
ヌラクアは体内で電子を生じさせることによって、抗酸化カを発揮すると推測されますので、
老化防止や細胞の若返りに使うことができます。
③アレルギーによる症状を軽くする。
アレルギーは、体に入ってくる異物(抗原)に対して抗体が過剰に働いている状態です。
ヌラクアは抗原の分子構造を変化させ、過剰反応を抑制するようです。
アトピー性皮膚炎にほ、飲用と塗布を併用すると効果的でしょう。
④有害物の排泄を促進させる。
ヌラクアは水の粒子が小さく細胞の隅々までいきわり、細胞に電気とエネルギーを供給して
有害物の排泄を促進します。
⑤ある種のウイルスの増殖を抑える。
ヌラクアを飲むことによって体内で電子が生じ酸化還元電位が下がると、
ある種のウイルスの増殖を抑える可能性があります。ウイルスが原因になっていると
推測される場合(神経痛、痺れなど)には使ってみるとよいでしょう。
⑥インシュリンの産生、分泌を促す。
食べ過ぎが続いたり、長くストレスに晒されたりすると、血糖値は持続的に上昇し
インスリンは大量に消耗されます。その結果ランゲルハンス島のβ細胞は疲弊し、
インスリンの産生、分泌は低下して糖尿病状態になってしまいます。
ヌラクアによって電気とエネルギーが供給されると、インスリンの産生、分泌が
回復する可能性がありますので試してみるとよいでしょう。
⑦野菜、果物を無害化する。
農薬は酸化反応によって虫の繁殖を防ぎますが、体に入ると細胞を傷つけます。
ヌラクアに野菜、果物を5分漬けておくと、内部で電子を生じさせ農薬は無害な
ものに変わります。
安全な野菜、果物を摂取するために活用しましょう。
水は全ての生命に掛け替えのないものであり、生命活動の根幹を支えるものです。
ヌラクアは安全で、弱った細胞を蘇らせる働きがあることから、どんな状態にも
使ってみる価値があります。
飲むだけでなく、肌や毛髪にスプレーしてみる、野菜を漬けるなどいろんな面で
活用できます。
医学博士 堀田忠弘
---------------------------------------------------------------
ヌラクアはロジスティクスが整い次第、近々販売させていただきます。
いのち輝く水 ヌラクア(零水)
18.01.29
ヌラクアは、逆浸透膜(RO)で、水道水の不純物、汚れやウィルスだけでなく、ダイオキシン、トリハロメタン、
農薬や水銀・鉛などの重金属に加えて、環境ホルモンや、セシウムなどの放射性物質等の有害な物質を取り除いた純粋な水に、
特殊装置でファインバブル化し微小化された水素と酸素を閉じ込めたきわめて安全な飲用水です。
ヌラクアはラテン語の零(ヌラ)と水(アクア)の造語で、堀田忠弘先生に命名していただきました。
堀田先生は、ヌラクアは
・抗酸化力が強く
・交感神経を緩和
・免疫力が増強
・有害物質の無害化
などの可能性があるのでは、と考えられ現在癌、そして腎臓病などの難病の患者さんに試していただいております。
私は一時期「水」に興味を持って種々試したりもしていましたが、正直「水」には辟易の感がありました。
しかし、ヌラクアには従来の「水」の概念とは根本的に違う何かを感じたのです。
市販されている多種多様な水にはマグネシウム、カルシウム、ナトリウム他色々なミネラル要素が混入されています。
それらのミネラルの要素の効果を全面的に否定するものではありませんが、、ヌラクアにはそれより格段に
有益な「一つのFactor」があるのです。
ヌラクアはこの「一つのファクター」を除いて、他のすべての要素を排除した「零の水」なのです。
つまり、ヌラクアは逆浸透膜を通すことによって、水に含まれる不純物、有害物質を出来る限り取り除きました。
中性にして「純粋」、このヌラクアの中に一つだけ大切に残された物とは一体何でしょう。
これこそ、「電荷」= 生きとし生きるものが必要とする電気のエネルギーの力なのです。
○人体の宝物「電荷」・電気のエネルギー
人間の身体は、60兆と言われる数の細胞から成り立っています。
この細胞は、人が活動する為に数多くの働きをしていますが、中でも電気を生み出す作業が最も重要だと言われています。
”何?身体の中に電気?”と思われると思いますが、私共人間を始めとする世の中の生きとし生ける物すべてが、
その細胞の中に電気を有し、それをエネルギーに変えて生体本来の活動を強力に推進しているのです。
それを証明するものとして「心電計」が挙げられます。
心電計は、心臓の中に存在する電気の力をグラフ化し、表示したものです。
人の体内には間違いなく「電気」が存在することを示しています。
この電気を細胞内で生み出す力が加齢とともに著しく衰退します。
ですから、細胞内に電気エネルギー”電荷”をチャージし、細胞の活性化を図る事がとても大切になって参ります。
ヌラクアが持つ”電荷 = 電気エネルギー”は、人体の宝物・人体への貴重な贈り物なのです。
○ヌラクアの驚くべき酸化還元力
酸化とは、鉄が酸素と結合して”さび”を作る現象をいい、逆に銅製の黒ずんだ10円硬貨が水素の働きでピカピカな銅に戻る
現象を還元と言います。
これを人間の体内に置き換えると、人が呼吸する事によって体内に取り込む酸素の内2%が悪玉と呼ばれる「活性酸素」に
なると言われていますが、あらゆる病気の内約90%がこの活性酸素により引き起こされると言われています。
この身体を酸化させる”活性酸素”を分解したり、消去する作用を還元と言い、この還元する力の強いものを体内に取り入れる
事が重要になります。
ヌラクアは酸化還元力を有する水ですが、それだけの水ではありません。
「酸化」とは、原子や分子から”電子”を奪う悪しき作用であり、逆に「還元」は、その電子を加える作用が考えられますから
ヌラクアが保有する電荷を体内に取り入れる事は、電子をどんどん補給する働き・・・すなわち還元作用がとても
活発になると考えられます。
従って、強い電荷=電気エネルギーを持ったヌラクアが結果的に酸化還元力を有する極めて有益な可能性を併せ持つに至ったのです。
○いのち輝く水
ヌラクアの可能性をまとめてみました。
・不純物ゼロの中性で強い還元力を持った電荷水です。
・過酸化脂質・中性脂肪等を下げる効果が見られます。
・活性酸素が関係する酸化を抑え、還元作用を発揮し、体調の好転を促す効果も見られます。
・抗酸化力が強いので各所の「老化抑制」に期待できます。
・免疫低下を防ぐ可能性が高い。
・クラスター(水の粒子)が大変小さい。
・解毒・排泄の機能が高まります。
・・・排尿は体内を一巡する血液を浄化し、腎臓の負担を軽減します。
・・・消化管内の酸化体を含む臭い毒素が還元され、排便が綺麗になります。
ヌラクアと出合ってまだ3ヶ月にしかなりませんが、その可能性には計り知れない何かを感じます。
ヌラクアが正しく普及する事によって多くの方々のいのちがより輝く事を心より願っております。
血管&筋肉トレーニング「MCCマルチカフ」
17.11.15
加圧トレーニングから発展したMCC(マルチカフケア)を紹介させていただきます。
MCCは、以下の二つの機能を持つ装置です。
開発者は福田博司先生(ふく田整形外科・院長)と、山崎由久博士(航空宇宙生理学専門家)です。
Ⅰ.RIP(局所的・遠隔的虚血操作)
腕や脚の血流を一時的に止めることで、その後の血行を改善させます。
Ⅱ.MCT(特許マルチカフトレーニング)
筋肉を直接圧迫して筋肉内の血流を制限することで、筋肉を効率よく、特に速筋を鍛えます。
[MCCの効能]
◎RIPで実際に次のような効果が得られています。
①骨折・捻挫・肉離れなど、怪我をした所の血流が良くなり、早く改善。
②圧迫されている神経の血流が良くなり、神経痛・しびれが改善。
③筋肉の血流が良くなり、肩こり・筋肉痛が改善。
④関節軟骨の血流が良くなり、ひざ・肘などの関節痛が改善。
⑤全身の血流が良くなり、冷え症が改善。
⑥脳の血流が良くなり、歩行などが安定。
◎MCトレーニング
筋肉を直接圧迫して筋肉内の血流を制限することで、筋肉を効率よく、特に速筋を鍛えます。
筋肉内の血流が制限され、酸素の豊富な血液が筋肉内に入らなくなると、低酸素(無酸素)状態が維持されます。
すると、酸素を必要とする遅筋(スタミナの筋肉)の活動が止まり、無酸素でも働ける速筋(パワーの筋肉)が活動を始めます。
通常のトレーニングより格段に短い時間・弱い圧迫力・少ない痛みで効率よく速筋をきたえることができます。
また、血流を制限する為、筋肉内には乳酸など代謝産物が流れずに蓄積します。
それを脳が感知し、成長ホルモン等の生理活性物質(マイオカイン)の分泌を促進します。
堀田忠弘先生は、適切な圧力と適切な時間、血流を止めるとヒートショックプロテインと作用機序の似た
虚血ショックプロテイン(堀田先生が命名)が脳幹の橋から出る事によって、筋肉細胞の活性化、血流改善が
起こると理解されています。
ある日突然、血管が詰まったり切れたりすることで発症する心筋梗塞や脳梗塞と言った「血管の病気」で
亡くなる方が近年増加しています。身体の隅々まで十分な酸素や栄養を供給する役割を担う血管は、生命維持だけでなく、
健康維持に欠かせません。
しかし、血管の病気は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」と呼ばれるほど自覚症状が出づらく、日頃のケアは
血管の病気予防において重要な役割を担います。
MCCは、危険な加圧トレーニングでは困難だった最適な血流管理を実現します。
血管・血流の健康と若返りを図る「RIP」と「MCトレーニング」の2種を組み合わせたプランは、
中高年層、介護改善、マッサージ、エステやリハビリ中の方、血圧・コレステロールが気になる方、
そして3大成人病予防にも効果があります。
◎RIP効果のメカニズム
1)体液性物質の分泌による冠状動脈の拡張作用
2)交換神経緊張による(カテコールアミンの分泌)筋肉内の毛細血管の拡張作用
3)四肢の血流改善による患部の修復作用
4)身体の一部が低酸素状態になると、内因性の防護システムがスイッチオンして、各疾患部位の修復作用が賦活する作用
駆血(虚血)は、整形外科領域のみならず、心筋梗塞、腎疾患、脳梗塞等に対して非侵襲的な治療法として
簡便で、また安全性も高い方法である事は言うまでもない。
また、疾患の治療以外にも、スポーツの分野でのトレーニング前のウォーミングアップ、運動のできない高齢者やサラリーマン、
OL、その他運動をしたい人、運動の苦手な人に対して、交感神経の緊張をもたらすので、運動実施と同様な効果がもたらされ、
健康維持向上に有効であると言える。
ポエム『い・の・ち』
17.09.26
金光教 木津教会誌「和賀心」より
一昨年に続き、私が"人生の師”として敬愛する金光教木津教会長、木津秀夫先生が
発行している小冊子の中の「ポエム」を紹介させていただきます。
-------------------------
◎せっかくだから
「せっかく」お越しになられたのだから、
ゆっくりお話をしてお帰り下さい。
「せっかく」お参りになられたのだから、
ゆっくりお話を聞いて帰って下さい。
今日、この時、この場所で
せっかく出逢ったのだから、
あなたと私の、このひと時を大切にしましょう。
せっかく病気を頂いたのだから、
この病気を通して、何かを学びましょう。
せっかく悩んだのだから、
よい智慧を出し合いましょう。
せっかくのピンチだから、
後々の笑い話のネタにしましょう。
せっかく生まれてきたのだから、
誰かのお役に立ちましょう。
せっかく頂いた命だから、
思い切り楽しんで命を輝かせましょう。
「せっかくだから」という呪文は
何かを始めるきっかけとなる。
何かを大切にする最初の一歩となる。
誰にでも使えるけれど、
誰もがあまり使わない魔法。
---------------------------
◎ただひたむきに
あなたはひとりじゃない。
地球は回り、
夜の次には朝が来て
また夜になる。
想像してみよう。
地球の自転に合わせて
少しずつ
朝が生まれている様子を。
光が静かにゆっくりと
地上を満たしていくその姿を。
明けない夜はない。
それは、自然の摂理が教えてくれる。
あなたはひとりじゃない。
毎日毎日、
世界のどこかで
誕生日を迎える人がいる。
試しに歌ってみよう。
今日生まれた知らない国の誰かのために
ハッピーバースデイを。
きっと幸せな気分になれるから。
地球のどこかでは、
もう疲れたと言い、
命を絶つ人がいる。
地球のどこかには、
病気のために、
限りある命を
もっと生きたいと願う人がいる。
生まれてきたのに、
1歳まで生きられない子どもが
600万人もいるこの世界。
何が正しいのか、
わからなくなる時がある。
そんな時は空を見上げる。
途切れることなくつながっている
広い空は、地球の境目など
忘れさせてくれる。
悲しくてどうしようもなくなったら、
空を見上げる。
世界のどこかで、
同じように空を見上げている人が
きっといるという直感。
その時、かすかに感じる懐かしさを
覚えていてほしい。
あなたはひとりじゃない。
「自ら分かれた」と書いて
「自分」と読む。
人は皆、自分の意志で、
地球という惑星で
冒険の旅を選んだ勇気ある存在。
その勇気は、
今は胸の奥にしまい込んでいるけれど、
決して無くならない永遠のエネルギー。
分かれた一つへ帰るその日まで、
ただひたむきに
自分を愛していればいい。
-------------------------
◎誕生日
誕生日がくる
ということは、
世の中に役に立つために
生かされている
ということ。
何かやるべきことや
学ぶべきことが
まだたくさんあるということ。
あなたの存在で、
勇気や希望を抱く人がいる
ということ。
誕生日が来る
ということは、
同じ日に生まれた
世界中の人たちが、地球の自転に沿って
順番に、おめでとう!
を言われている
ということ。
誕生日が来る
ということは、
生んでくれた母親へ
感謝の言葉を言える日が来る
ということ。
育ててくれた父親へ
感謝の言葉を言える日が来る
ということ。
誕生日が来る
ということは、
年齢の自己新を更新した自分へ
ねぎらいの言葉をかける日が来る
ということ。
誕生日が来る
ということは、
あなたが再生する記念日が来る
ということ。
生かされている命を
しみじみと味わえる日が来る
ということ。
ハッピーバースデー。
------------------------------------
先日、家内の誕生日会に女子レスリングの栄監督が
ご家族でお祝いに来てくださいました。
サプライズで吉田紗保里さんも東京からかけつけて下さり、
家内はビックリ!
そして、感激のバースディでした。

二人の相撲の神様
17.07.24
名古屋場所の前に横綱・稀勢の里関がご来社されました。
春場所で負傷した左胸と上腕の治療のために使用されている
マイルド・ホット・ウェーブ(MHW)のお礼と、植松先生の治療を
受けられるためです。
なお、横綱にはプレミアムO2ジェットもお試しいただいてます。
相撲の神様にささげる・・・稀勢の里が土俵入り
横綱は昇進後、初めて迎える東京場所の前に、相撲の神様とされる
野見宿祢(のみのすくね)をまつる東京都墨田区の野見宿祢神社で
土俵入りをするのが恒例だそうです。
稀勢の里関に相撲の神様について詳しくお聞きすると、
神様は一人だけではない、とのことでした。
相撲の起源は「野見宿禰」(のみのすくね)と「當麻蹶速」(たいまのけはや)の
天覧相撲が始まりだと日本書紀に書かれています。
大和の国當麻の邑(現・奈良県葛城市)に「當麻蹶速」という人物がいました。
蹶速は手で鹿の角をへし折るほどの怪力の持ち主で、常日頃から
「この世で自分と互角に力比べ出来るものはいない、もしいればその人物と対戦したいものだ」
と豪語していました。
この話を聞いた垂仁天皇が、出雲の国から勇士であると評判の「野見宿禰」を召し寄せ、
捔力(すまひ)で対戦させたところ、お互いに足を上げて蹴り合い、長い戦いの末、
蹶速は腰を踏み折られて命を落としてしまいました。
この「宿禰」と「蹶速」の力比べが国技相撲の発祥とされ、また、我が国初の天覧相撲といわれております。
後世、「野見宿祢」と共に「當麻蹶速」も相撲の神様とされたそうです。
太極図でも示されているように、この世はすべて陰と陽の二つのエネルギーのバランスで成り立っています。
相撲の神様のエネルギーも勝者の「野見宿祢」だけでなく、敗者の「當麻蹶速」のエネルギーが
合わさってより正しく強いエネルギーとなる、と横綱に教えていただきました。
稀勢の里関は勝者のみならず、敗者の神様も大切に祈っておられるそうです。
残念ながら今場所は5日目に左足首を負傷したため休場となってしまいましたが、来場所までには
左足首だけでなく、3月場所で負傷した左上腕と左胸も万全な状態で臨めるように、
ソーマダインX-Stimの”記憶している痛みの除去機能”もご使用していただく予定です。
追悼 渡部 昇一 先生
17.06.26
平成29年4月17日(月)上智大学名誉教授 渡部 昇一先生がご逝去されました。
享年86才でした。
15年程前に、渡部昇一先生のご講演をお聞きするまでは、
英語学者・評論家としての認識しかありませんでしたが、
豊かな知識と鋭い洞察力で良心的で常に信じるところを説いて止まぬ
お姿に感銘を受けた事を今でも鮮明に覚えております。
月刊『致知』7月号の渡部先生への追悼の言葉の中から、
特に私が共鳴する部分をご紹介させていただきます。
「知の巨人を偲ぶ」 内閣総理大臣 安部 晋三
保守の論客であり、確固たる歴史観を貫き、また文学・文化にも造詣深い、まさに「知の巨人」でありました。
「該博な教養を備えた無類の愛国者」 作家 石原 慎太郎
世界が混迷の度を深め、日本人が己のアイデンティティーを見失いかけている現代に、
彼のような「知」の巨人を失った事を痛切に悔まずにはいられない。
「知的で良心的な愛国者」 作家 堺屋 太一
知的で、良心的で、愛国的であるためには、すべてを公正に見る知性と知識、流行にもマスコミ論調にも
媚びない骨太さ、そして内外の知識を深く知る勉学が必要である。
渡部昇一先生は、この三つを兼ね備えた碩学、勇気ある知的巨人だった。
「朗らかな、日本への愛と信頼にあふれた笑い声」 ジャーナリスト 櫻井 よしこ
歴史に埋もれている数多の事実に光を当て、日本の名誉回復と、若い世代の自信回復の後押しをなさった渡部さんに
心より敬意を払います。
「日本の美しい桜が散った」 初代内閣安全保障室長 佐々 淳行
いまでこそ「保守」は市民権を得ているが、およそ30年前は「時代錯誤」と同義語であった。
「憲法改正」だの「国益」だのと言いだせば、それだけでマスコミの目の敵、発言の機会から締め出されかねなかったのだ。
そういう逆風の中にあって、戦後日本のあり方について、筋の通った主張をずっと貫いてきたのが渡部さんだった。
「卓越した見識の人を惜しむ」 衆議院議員 下村 博文
渡部先生は「民主主義には横の民主主義と、縦の民主主義がある」と発言されました。
・・・・・
つまり、社会はいま生きている私達の判断で物事を決めるのではなく、遠い祖先からの歴史や
未来に向けた先見力も併せ持つ改革を進めなければならない。
「先生の鞄の中の風呂敷包み」 作家 童門 冬二
祖父、父、そして先生。同じ書物を読んでも傍線を引くところが違うというのは、三代にわたる
渡部家の「論語」の受け止め方に差異があることを示している。先生はそれを大切にされていた。
しかもそれを風呂敷で包んで始終持ち歩いておられる所が面白い。
「大切な人の早すぎる死」 京都大学名誉教授 中西 輝政
渡部先生は数十年にわたり平明な叙述で、しかし日本人にとって大切な考え方を説きつづけ、
一貫して日本の論壇をリードしてこられ、また、あの独特な山形弁での当意即妙・軽妙洒脱な
語り口は全国の渡部ファンを惹きつけてやまなかった。
「日本と世界にとって大きな損失」 筑波大学名誉教授 村上 和雄
今後、世界に必要なことは、単に科学・技術の力だけではなく、大自然の恵みに感謝し
凛として生きることだと思います。
そのためには、日本民族は誇りと高い夢を持って歩んでほしいと切望しておられたように思います。
「渡部昇一先生を悼む」 臨済宗 円覚寺派管長 横田 南嶺
先生は一時期偏向的な思想を持った人たちから糾弾されていました。
すべての授業を妨害されたこと、仲間の中には自ら命を絶ったり、言論の世界から消えた者も
多かったなど、当時のご苦労についてもうかがいました。
私は即座に「先生はどうして平気だったのですか」と聞きました。
先生は「学んで学んで学びつくして確信したのだから、揺らぎようがない」と答えられました。
膨大な蔵書を拝見して納得しました。
”渡部昇一先生とのささやかな思い出を偲び、心より哀悼の意を表します。”
全 107 件中 41 〜 60 件目を表示 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6
« 前の20件 | 次の20件 » |