最新情報

『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』 6月度

22.09.26

人生で真剣勝負した人の言葉は詩人の言葉のように光る

「仕事の教科書」6月度の私の心を熱く燃やした3名の言葉を紹介させて
いただきます。



1.運は自分がこしらえるもの
宇野千代 作家

失恋して泣いたこともありますね。泣かなかったように書いたことも
あるけど、それはうそ。ただ、私は一人きりで失恋しました。
失恋した時に、よく他人に「あんな薄情な人ってあるでしょうか」と
訴えて歩く人がいるけど、あの方法では失恋は退治できませんね。
あの人は捨てられたんだなと笑われるのが、関の山です。
私は自分一人で誰も見ていないところで、目も当てられないほど、
わぁわぁ泣いてね。そうして一晩中、よじって泣いている間に体の中に
あったしこりみたいなものが発散して、ケロッと失恋の虫が落ちてしまうのよ。
そうして、お化粧して一番いい着物を着て街へ出るの。

あのね、失恋しやしないか、失恋しやしないかと思っていると、失恋するんです。だから、面白いですよ。
思う通りになるんですからね。だから、人生、いいように考えることが大事ですね。それがもうコツですね、
人生の。人生を渡るコツです。
私の弟が船乗りでしたが、一回でも舵を取るのをあやまって船を衝突させたことのある人には
その船会社では二度と船の舵をとらせなかったそうです。また衝突しやしないか、しやしないかと
思ってるとまた衝突するんですって。これは、ほんとに真理ですね。

運が悪いとこぼす人は、私、嫌いです。自分が運をこしらえるんだものねぇ。自分が悪いから運が悪いの。
前向きでいつも、自分は運がいい、運がいいと思うんですよ。思うことですね。
結局、失恋も運が悪いのも自分がもと。どんなにね、人から見て運が悪そうだとしても、ああ、私は運がいいなあ、
なんて運がいいんだろうと思っているとね、運がよくなる。

私は60歳の時にね、ニューヨークでものすごく感動したんです。ニューヨークの大通りを観光バスに乗って
見物していたら、私のすぐ近くに腰を下ろしていた一人の若い女性がきれいに化粧してね、花飾りのいっぱい
ついた帽子をかぶって、満面に笑みをたたえ、見るからに幸福でたまらないという顔をしている。よく見ると、
両手とも肩からすっぽり切り落とされたようになっているんです。それなのに嬉しそうな、
世にも幸福そうな顔をして、「私は両手とも肩からすっぽりと落ちています。でも、こんなによいお天気で
気持ちがよいのに、両手がないくらいのことで、この私が、幸福になってはいけない、とでもいうことが
あるでしょうか。人間は誰にでも幸福になる権利があるんではないでしょうか」とでも言ってるように
ほほえんでいる。あれだと、思いましたね。私は、この時の感動をいまも忘れないですね。


人から見て運が悪そうだとしても、自分は運がいいなあ、なんて運がいいんだろうと
思っていると運が良くなるのですね。両手が肩からなくても嬉しそうに、
世にも幸福そうな顔をしていた若い女の人も、きっと自分が不運だとは思っていないと
思います。人間は誰でも自分の心の持ち方次第で、幸福になれるのですね。




2.「くれない族」では幸せになれない
曽野綾子 作家

幸福に生きるためには大事なことはいろいろありますけどね、やっぱり、できたら与えることだと思います。
私は昔から「くれない族」と定義していますけど、青年でも中年でも「~をしてくれない」と言い始めた時から、
既に精神的な老化が進んでいる。それは危険な兆候だと思って、自分を戒めたほうがよろしいかもしれません。
他人が「~をしてくれない」と嘆く前に、自分が人に何かしてあげられることはないかと考えるべきです。
それから、以前インドへ行った時に、感じのいい日本の若者たちと出会いました。彼らは皆、自分で貯めた
お金を使って誰の迷惑も掛けずに、長期間インドを旅行していたんですけど、私と同行していた神父さんが
こう言ったんです。「彼らは少しも幸せそうに見えなかった」と。「どうしてですか?」と私が聞くと、
「彼らは自分のしたいことをしているだけで、人としてすべきことをしていないから」とおっしゃったんです。
自分のしたいことを自分の力ですると同時に、他社のためにさせていただくという気がない人間は大人とは
言えない。真に幸福な人生も生きられない。だから、七割は自分の楽しみ、三割は育てたいもののためにお金と
時間を使う。年を取れば取るほど、そういう人間になれるといいですね。

私はオペラが好きなんですけど、オペラの語源はラテン語で「仕事」っていう意味なんです。だから、オペラは
大勢でつくり上げる一つの仕事なんですね。主役はいるけれども、主役一人でオペラはできない。それぞれが
過不足ない役割を与えられて、その持ち場で丹誠を込めていくから素晴らしいオペラになる。
いまはそれを間違って考えて、自分のしたいことをすることが自己を育てることのように思う人がいるので
困りますね。自己を丹誠するにはまず一生かけていいという目的を持ってなきゃいけない。その目的に向かって、
どういう人間に自分を仕上げたいのか。人間はもちろん脇道に逸れる時間も必要ですけれども、やっぱり自分を
訓練していくと同時に、自分も他者のために、少し手助けする気持ちを持つことが大切です。



幸せに定義はありませんが、私は拓殖大学顧問の
渡辺利夫さんのお言葉「私的利益だけをいくら追求しても、結果として残るのは小さな自己満足だけ。
社会に貢献することによって得られる、心の底から脇です幸せは手にできません」を幸せの指針として
生きていきたいと思います。



3.破草鞋の公案
千 玄室 茶道裏千家前家元

「一切皆苦」という釈尊の言葉がありますが、生きていると時には死んでしまいたいと思うようなことも
あります。それでもこうして命をいただいて生かされていることに「ありがたいな」と感謝することが
大事です。その感謝の上で、いま目の前のことに全身全霊を込めて打ち込んでいくことです。
私も朝晩「きょうも生かさせていただいてありがとうございます」と神仏にお祈りすることを日課に
しております。これをすることによって自分の歩みを進めていくことができるんです。
しかし、私は自分がいくつまで生きようとか、もっと長生きしようといったことは一切考えたことが
ありません。昭和20年5月21日、出撃命令を受けて出撃しようとした途端、「出撃命令取り消し」と
待機命令を受けた。死ぬつもりでいたのが、引き下ろされた。その時の空虚感は98歳になるいまも
続いています。亡くなった戦友に対していまもなお本当に忸怩たる思いなのです。
いまも私の後ろには多くの戦友たちの顔があります。この頃は毎晩のように出てきます。靖国神社に
行っても「千よー」という声が聞こえてくる。しかし、そんな時、私の中でこういう思いも同時に
込み上げてくるんです。「これまで元気で長生きできたのは、仲間が生かしてくれたのだ。
仲間が自分の分も頼むぞと思って守ってくれた」と。私はそんな仲間の分まで頑張ろうと、
これまで一瞬一瞬を精いっぱい生きてまいりました。

若い時、後藤瑞巌老師からいただいた「破草鞋」という禅の公案があります。破れ草鞋という
意味なのですが、私はこの言葉を自分が履いた草鞋がボロボロになって裸足になったとしても、
それに気がつかないくらい歩き続けなさいという意味で捉えていました。ところが、
「それは答えになっていない」と。では何かと思ったら、「無」なのです。
つまり、破れ草履そのものすらないという無の境地、これが一つの答えでした。
人間は裸で生まれてきて裸で死んでいくじゃないか。無になってしまえ。
これが「破草履」の教えだったのです。

だけど、人間はなかなか無にはなれません。無になれないとしても、命ある限り生き抜いて、
自分の花を咲かせることはできます。
「三冬枯木花」という禅の言葉があるんです。12月、1月、2月の三冬、この一番寒い季節に立つ枯れ木が
花を咲かせる。「真冬の枯れ木に花なんか咲くはずがない」と思う人もいらっしゃるでしょうが、
とんでもない。枯れ木であっても、内に秘めたる力があれば花を咲かせることができるし、花を咲かせようと
する精進努力を忘れるな。これが人間の生き方というものだと近頃思います。
先代は「死んでからが修行だぞ。あの世に行っても修行だぞ」とよく申しておりました。
年齢を重ねる度にその意味がだんだん分かってくるようになりました。花を咲かせる力を持って
枯れていけたらどうだろう。98歳まで生かされてきたいま、その思いをしみじみと噛み締め、
ありがたく日々是好日で前向きの心で歩んでおります。


年を重ねるごとに命をいただいている事に感謝すると共に、
裸で生まれて裸で死んでいくのですから、悔いのない日々を送りたいと考えるようになりました。
後藤瑞巌老師のような無の境地にはほど遠いですが、私に咲かせることのできる花がある限り、
生き抜きたいと思っております。




------------------------------------------------------------------------------------------
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』致知出版社より