最新情報

体調不良は、小麦が原因かも!

15.06.16

「野菜力で輝け」の開発者、堀田忠弘先生が
日本テレセラピー研究会の号外版に
「小麦アレルギー」についての投稿をされていますのでご紹介させていただきます。




体調不良は、小麦アレルギーかも!

最近、これまでと違った症状を訴える人が多くなって何故だろうと 疑問に 思っていました。 
それが小麦アレルギーによるものだと分かって、調べてみると実に多いことに驚いています。 
肉体的な症状から精神的なものまでさまざまな不調が起こりますので、 症状が続くときには
小麦が原因ではないか疑ってみてください。中には心療内科にかかっておられる人もおられます。


 例えば、全身にひろがる発疹と痒み、
蕁麻疹(母親がパンを食べて乳児にでる)、
長く続く咳、味覚異常、頭重感、冷え症、浮腫み、
肥満、不眠、イライラ、体が重い、お腹が不快、下痢しやすい、
車酔いの気分、疲れやすい、すぐ横になりたい、
頑張る気力が湧いてこない、気分がすっきりしない、
頭の中に空洞がある感じ、不正出血、糖尿病、
高血圧、鼻炎、生理痛・・・などなど。

昔から食べてきた小麦が体に害を及ぼすようになったのはなぜでしょう?

もともと人口の増加に伴って食料不足を解決する目的で小麦の品種改良が行われる
ようになりました。ノーマン・ポーローグ博士は、従来のものと比べて極度に茎が太く
短くて、生産性が高い壊小小麦を開発することに成功しました。病気や日照りに強く、
生育期間が劇的に短いために小麦総生産量が何倍にも増え、食料不足に悩む人々の救済
に役立つと称賛されました。「グリーン革命の父」と呼ばれ、1970年ノーベル平和賞を受賞しました。

ところが、幾度となく品種改良や遺伝子組み換えが繰り返されたために、かつての小麦とは
まったくの別物になってしまったのです。
しかし、動物実験も人体への安全確認の試験も行われませんでした。生産量を増やすことに
集中するあまり、交配によって作られる品種は人間が食べても安全なはずだと過信し、
人体への安全性の問題が考慮されないまま世界中の人々に供給されることになったのです。

遺伝子組み換え食材は、人間の細胞にとっては異物であり、アレルギー反応を起こしても
不思議なことではありません。現在の小麦による被害は、アレルギーの問題だけではありません。

「小麦は食べるな!」Dr.ウイリアム・デイビス著によると、全粒紛パンは、砂糖以上に
血糖値を上げるようです。食後の血糖が高ければ高いほど、インシュリンの分泌量が高まり、
蓄積される脂肪の畳も増えます。インシュリンは血液中のブドウ糖を脂肪に変えて
体の細胞に取り込むホルモンですから、小麦を食べれば食べるほど皮下脂肪が増えて
小麦腹と呼ばれる状態になります。

小麦は消化されて吸収されると、エクソルフィンとよばれるモルヒネ様化学物質ができ
血脳関門を通過してモルヒネ受容体と結びつき、軽度の感情的な高ぶり、多幸感、常用癖を
発生させます。これが異常な食欲亢進につながり、これを断つと不快な禁断症状が出ることもあります。

小麦によって「脳の霧」という状態が発生し、集中力が散漫になったり、短期記憶が
不正確になったりといった軽度の認知障害を引き起こすこともあるようです。

小麦は硫酸を生成する量が肉よりも高く、肉料理に小麦食品を食べると、血液は強烈に
酸性に傾き、pHを是正するため骨はカルシウムイオンを失い脆くなります。

この他にも血糖値が急上昇すると、老化の促進がおこるなど様々な健康を害する変化
が起こることが予想されます。

パン、麺類、お好み焼き、揚げ物、麦茶、ビール、カレーその他様々なものに使われています。

日本テレセラピー研究会 会長 堀田 忠弘
『テレセラピー通信号外』 より



次回のテレセラピー研究会の案内

第15回 日本テレセラピー研究会 総会
「超健康人への知恵と実践」
~インドの叡智、人間の潜在能力、最先端科学を活かすコツ~

とき: 2015年7月12日(日) ところ: 全国町村会館 ホールA
時間: 午前9時10分より受付開始 講演開始: 午前9時40分から

詳しくは 日本テレセラピー研究会